空き家の火災はどんな原因で起きる?対策と持ち主の責任とは?

空き家の火災はどんな原因で起きる?対策と持ち主の責任とは?

少子高齢化が進んでいる日本では、空き家が多くなっています。
そのため国では、空き家バンクなどを設け、店舗や住宅として再利用を促しています。
しかし、無人の建物からの火災発生が増加しています。
そこで今回は、空き家で火災が起きる原因やどんな対策が必要なのか、火災時の所有者の責任について解説します。
ぜひ、空き家を所有している方は記事を参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

空き家の火災の原因はどんなこと?

原因は、放火やタバコのポイ捨て、劣化したホースからのガス漏れによる爆発、コンセントの劣化や漏電などの配線機器のトラブルです。
このなかでも放火は、19年連続で犯罪発生率の多くを占めています。
また空き家では、放火以外にも何者かが住みつき使用しているなかで火災が起こることもあります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家で火災が起きないための対策方法とは?

空き家での火災を防止するための対策は5つあります。

  • 放火や不法侵入を防止するため、人感センサー付きの照明の設置やセキュリティー会社のステッカーを貼る
  • 戸締りはもちろん、門扉を閉じたりロープで敷地を囲ったりして外部からの侵入を防ぐ
  • 目の付く場所に看板を立てる
  • 何かあったときは連絡をくれるよう近隣の住人に協力してもらう

このように、視覚効果を利用した対策をおこなうことが重要です。
また、漏電などの配線トラブルは日頃から物件の管理をしているかがポイントです。
遠方などで手入れができない場合は、近くに住む親戚や知人に頼んだり、管理を不動産会社に依頼したりすると良いでしょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家で火災が起きた場合の持ち主の責任問題とは?

火災が起きた場合に賠償責任を負うかどうかは、予想ができる原因だったのかや対策をしていたのかがポイントとなります。
管理が不十分だったと判断されてしまうと重過失とみなされ、損害賠償請求をされる可能性が考えられます。
こういったリスクを回避するために、災害保険に加入しておくことをおすすめします。
ただし空き家の場合、保険加入会社が限られる場合があります。
そのため、保険会社へ対象なのかどうかを問い合わせしてみましょう。
放火など外部要因で起きた火災は、持ち主の責任は問われないことが一般的です。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

空き家で起こる火災の多くは、放火と人的なものがありますが、日頃からの手入れが要因で起こることもあります。
空き家の管理が難しい場合は、不動産会社に管理を委託するか、売却するなどして対応しましょう。
神戸市西区を中心に不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ「アークコート藤」の無料査定依頼をご利用ください。
ホームページから不動産査定依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0800-808-4061

営業時間
09:00~17:30
定休日
水曜日、祝日

関連記事

不動産売却

ローン・税金・費用

相続・離婚・法律

リフォーム・修繕・インスペクション

売却査定

お問い合わせ