2022-12-11
土地活用の方法として、ガレージハウス経営というものがあることをご存じでしょうか。
あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、比較的新しい賃貸経営です。
今回はガレージハウス経営とはどのようなものなのか、メリットやデメリットと併せて解説していきます。
これから土地活用を検討している方にとってはとくに、参考になる内容です。
\お気軽にご相談ください!/
まずガレージハウスとは、住居と屋根付きの車庫が一体になった住宅を指します。
つまりガレージハウス経営とは、車庫付きの住宅を貸し出して、賃料収入を得る方法です。
駐車場付きの住居は街中でもよく見かけると思いますが、屋根付きの車庫が一体となった住居は希少性が高いのではないでしょうか。
雨や風から守ってくれるため、主に車やバイクが趣味である方々から需要のある住居です。
車椅子やベビーカーを利用する人にとっても便利なつくりと言えます。
また、ガレージハウスは自宅のみならずセカンドハウスとしての需要も高まっていることもポイントです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
次に、土地活用としてガレージハウス経営をおこなうことのメリットとデメリットについて解説していきます。
立地の影響を受けづらい
通常の住宅であれば、駅やコンビニに近いほうが好まれますが、ガレージハウスは車所有者がターゲットになるため、そこまで利便性を重視する必要がありません。
高い家賃を設定できる
ガレージハウスは希少性の高い物件です。
需要の割に供給が少ないため、比較的高い金額で貸し出すことが可能です。
狭小地でも可能
ガレージが必要だからといって、広い土地は不要です。
戸建物件を建てられる程度の土地があれば十分です。
空室リスクが大きい
これは戸建物件全般においてですが、空室が出ると賃料収入は0円となります。
アパート経営に比べて空室による影響が大きくなります。
入念なターゲット設定が必要
ガレージハウスはニッチな層をターゲットにします。
需要に合った設計をしなければ、入居者を集めることが困難になります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
ガレージハウス経営で失敗しないためにも、注意点を抑えておきましょう。
一番注意しなければならない点は、固定資産税は安くならないという点です。
よく誤解される方が多いですが、ガレージ部分もすべて課税面積に含まれます。
また、ガレージハウス経営はニッチな分野であるため、情報が不足しています。
常に情報収集は怠らずにおこなっていきましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
ガレージハウス経営は土地活用として有効な方法です。
しかし情報が少ない手法でもあるため、自分自身でよく調べながら取り組みましょう。
神戸市西区を中心に不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ「アークコート藤」の無料査定依頼をご利用ください。
ホームページから不動産査定依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●遠方から不動産を売却する方法は3種類(持ち回り契約、代理契約、司法書士に依頼)ある●遠方から不動産を売却するときの流れをチェック●不動産を売却すると...
2022-02-08
転勤や相続などがきっかけで、遠方から神戸市西区周辺にある不動産を売却したい場合、どのようにおこなったら良いのでしょうか。 遠方からだと売却活動がはかどらなくてお困りかと思います。 ここで...
2023-04-07
不動産売却で高値売却や早期売却を目指す場合、売却のタイミングが重要です。 売却価格の相場やその不動産の需要があるのかを見極めるには、地価動向と人口動態に注目してみましょう。 今回は神戸市...
2023-04-06
不動産の売却にはさまざまな事情がありますが、ローンの滞納やご近所トラブルといったネガティブな理由であることも珍しくありません。 売却を周囲の方に知られたくない場合、売却活動はどんな風に進...
2023-04-23