2023-04-06
不動産売却で高値売却や早期売却を目指す場合、売却のタイミングが重要です。
売却価格の相場やその不動産の需要があるのかを見極めるには、地価動向と人口動態に注目してみましょう。
今回は神戸市西区で不動産売却をお考えの方に向けて、地価動向と人口動態についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却に適したタイミングを考える場合、まずは地価動向に注目してみましょう。
不動産相場には波があり、景気や社会情勢に影響されて大きく変動します。
高値売却を目指すのであれば、相場が下落しているときに購入し、ピーク時に売るのがベストです。
しかし、相場の変動にはさまざまな要因が複雑に関係してくるので、地価動向を見極めるのはプロでも困難です。
そのため、基本的に不動産売却は購入したときよりも、相場が上がっていれば売却のタイミングと言えます。
当然築年数によって資産価値が下がってしまうので、相場が上がっていても必ずしも購入価格よりも高く売却できるとは限りません。
では、2021年の神戸市西区の地価動向をみていきましょう。
※上記の数字は神戸市西区の公示地価と基準地価の総平均を記載しております。
※参考://tochidai.info/hyogo/kobe-nishi/
神戸市西区で地価が高いエリアは、JR神戸線の明石駅、神戸市営地下鉄西神南駅、神戸市営地下鉄西神中央駅です。
神戸市西区の住宅地は、アベノミクス以降は地価の下落が続いていますが、海岸エリアは地価が上昇しています。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産の需要を決めるのは、人口の増減も大きく関係します。
人口が増加しているエリアは人気が高いので、不動産価格も上昇します。
神戸市西区は、神戸市9区のなかで、もっとも人口が多い区です。
2023年3月1日現在の推計人口は233,957人、2000年以降は人口増加が続いていましたが、2010年をピークにやや下落傾向です。
一方で学園都市、西神南駅、西神中央駅、第二神明道路周辺は、人口が増加しています。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
今回は神戸市西区で不動産売却をお考えの方に向けて、地価動向と人口動態についてご紹介しました。
神戸市西区では、人口減少が続いていますが、エリアによっては需要が高く、人口が増加しています。
また、不動産売却のタイミングを決めるときは、地価動向と人口動態以外にも、春先の不動産市場の繁忙期を狙うのもおすすめです。
神戸市西区を中心に不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ「アークコート藤」の無料査定依頼をご利用ください。
HP上から不動産査定依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●遠方から不動産を売却する方法は3種類(持ち回り契約、代理契約、司法書士に依頼)ある●遠方から不動産を売却するときの流れをチェック●不動産を売却すると...
2022-02-08
転勤や相続などがきっかけで、遠方から神戸市西区周辺にある不動産を売却したい場合、どのようにおこなったら良いのでしょうか。 遠方からだと売却活動がはかどらなくてお困りかと思います。 ここで...
2023-04-07
不動産の売却にはさまざまな事情がありますが、ローンの滞納やご近所トラブルといったネガティブな理由であることも珍しくありません。 売却を周囲の方に知られたくない場合、売却活動はどんな風に進...
2023-04-23
この記事のハイライト ●空き家を放置してしまうとリスクやデメリットがある●特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置の対象外となる●空き家は放置せずに売却などの対策をと...
2022-03-24
ハウスメーカーで建てた家は高く売れると言われる場合が多いですが、必ずしもそうではありません。 この記事ではハウスメーカーとは何か、売却しやすい理由や高く売却するためのポイントを解説しています。 ハウスメーカーで家を建...
2023-09-17
都市部や住宅地に土地を所有している方のなかには、土地が旗竿地で売却が難しく、困っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では旗竿地とは何か、売れやすい特徴や売却するための方法を解説しています。 旗竿地の売却を検...
2023-09-14
築10年ほどの一戸建ては、新しいわけではなく、そうかと言って古くもない中間にあるような建物です。 新築してから10年を経て、ライフスタイルの変化などにより新しい住居を求めるケースもあるでしょう。 この記事では、築10...
2023-09-09
不動産売却ではさまざまな書類が必要ですが、その中には「付帯設備表」というものがあります。 付帯設備表は引渡し後のトラブルを回避する役割があり、間違いのない情報の記載が必要です。 ここでは、不動産売却に必要な付帯設備表...
2023-09-04
「土地を売却することで多額の税金がかかるのではないか」「確定申告は難しそう」と、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、すべてのケースで確定申告が必要なわけではなく、申告の手続きも書類さえそろってし...
2023-09-02
不動産を売却する際、残置物は自分で処分するのかしないのか、また処分するにはどんな手順で進めれば良いのか、こんな疑問をもっている方もいるのではないでしょうか? この記事では、残置物とはいったい何なのか、それに絡んだ売却...
2023-08-08
不動産売却にはさまざまな税金がかかりますが、そのすべてがかかるわけではなく、売却のタイミングや特例制度を適用するかどうかで金額も大きく変わってきます。 そのなかでもとくに「譲渡所得税」は大きな割合を占めるため、高い税金...
2023-04-11
不動産売却を検討している方や、初めて不動産を売却される方にとってひとつの関門となるのが「確定申告」です。 一般的に不動産売却には必要とされている確定申告ですが、本当にすべての場合で求められるのでしょうか? この記事で...
2022-10-03
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、売主が買主に対して負う責任●民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に代わった●契約不適合責任には、トラブルにならないための注意点がある 2020年4月の...
2023-04-09
不動産を売却するきっかけは、人によってさまざまです。 不動産投資のための売買だけでなく、ライフステージの変化によって不動産を売却するケースもあります。 そこで今回は離婚や住み替え、相続など、理由やタイミング別の不動産売...
2022-10-28
日本全国で空き家の増加が社会問題となりつつある昨今。 これから空き家を相続することになり、お悩みの方は少なくないでしょう。 空き家は相続せずに放棄することも可能ですが、その場合にもさまざまなデメリットがあり、ご自身の状...
2022-09-13
3組に1組は離婚するといわれる現在では、再婚や離婚は珍しいことではありません。 離婚後、子どもに不動産など財産の相続権があるのか気になる方も多いでしょう。 離婚によって子どもに不自由をさせてしまう分、財産を残してあげ...
2022-09-04
売却したい物件が事故物件の場合、一度解体するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? しかし解体にはメリットだけではなく、デメリットも存在するため注意が必要です。 そこでこの記事では事故物件を解体する際のメリッ...
2023-06-26
室内の湿気が多いことで悩んでいる方は売却を検討していても、売りにくいのではないかという心配をされてしまいます。 こちらでは結露の原因やデメリット、そして売却方法のポイントについてもご紹介するので、湿気が多くて気になっ...
2023-06-12
ハウスドゥ 神戸伊川谷の店長の藤村でございます。ご要望にお応えして、7月2日・3日に開催致しましたリノベフェアを、7月16日(土)から9月18日(日)まで延長して開催致します。土日限定です。☆リノベフェアのご案内☆ 伊川...
2022-07-05
この記事のハイライト ●インスペクションとは、国が定めた基準に従っておこなう「住宅診断」を指す●不動産の状況を明らかにし、安心して売却できる点が大きなメリット●インスペクションには約5万円から7万円の費...
2022-04-18