2023-06-12
室内の湿気が多いことで悩んでいる方は売却を検討していても、売りにくいのではないかという心配をされてしまいます。
こちらでは結露の原因やデメリット、そして売却方法のポイントについてもご紹介するので、湿気が多くて気になっている方は参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
結露が発生しやすい原因として、建物の構造や部屋の外と中の気温差、そして部屋干しが考えられます。
建物の構造上の問題として、アルミサッシの窓や高気密・高断熱の家は発生しやすく、とくに熱の出入りが激しい窓周辺は注意が必要です。
気密性が高いため、家に隙間がなく空気の循環が悪いことで、結露が発生しやすくなるといえます。
部屋干しなどの生活習慣がある方は、結露の原因を自分で作っている可能性があるので干し方を工夫してみてはいかがでしょうか。
冬場に乾燥対策で使っている加湿器も、人にとっては良い環境にしているかもしれませんが、お部屋にとっては湿気が多くなりすぎている可能性があります。
こまめに窓を開けて換気をしたり、洗濯物は乾燥器で乾かすなどの工夫をすると部屋の湿度を抑えられて結露予防につながります。
\お気軽にご相談ください!/
結露が多いとカビやダニが発生しやすいということ、見つけにくい壁の内側の湿気は家全体を傷める原因となること、シロアリの発生を高めることがデメリットです。
カビが発生することで、同時にカビをエサにするダニも増えていき、アレルギーや喘息などの病気を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
壁の内部に発生した湿気は、柱や梁などの見えない部分を腐食して家自体を傷めてしまい、強度が下がるので地震などで倒壊する恐れもあります。
また壁の内側に湿気があると、シロアリに居心地の良い環境となるので、繁殖して家の土台にダメージを与える可能性も高まります。
\お気軽にご相談ください!/
結露しやすい不動産を売却する方法は大きく分けて3つあり、売る前に修繕する、更地にする、不動産会社の買取制度を利用するという方法です。
修繕をする場合、断熱コーティングや防止シートなどでカバーしたり、サッシを樹脂製や二重にするという方法がありますが修繕費用は自己負担となります。
壁の内側にまで被害が出ている場合には、思い切って更地にして売った方が良い可能性もあります。
更地にすれば、家を探している方以外にもターゲットを広められるので、より売却活動を活発にできるでしょう。
また、どうしても売却が難しい場合には、不動産会社に買取を依頼するという方法もあります。
相場よりも低い価格になってしまいますが、簡単に手放すことができるうえ、契約不適合責任も免除されます。
築年数の古いマンションや一戸建て住宅などの不動産を売却する際に、リフォームをするかどうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 たしかに、購入希望者は使用感のある室内より真新しいほうか良...
2022-04-05
この記事のハイライト ●インスペクションとは、国が定めた基準に従っておこなう「住宅診断」を指す●不動産の状況を明らかにし、安心して売却できる点が大きなメリット●インスペクシ...
2022-04-18
ハウスドゥ 神戸伊川谷の店長の藤村でございます。ご要望にお応えして、7月2日・3日に開催致しましたリノベフェアを、7月16日(土)から9月18日(日)まで延長して開催致します。土日限定です。...
2022-07-05
売却したい物件が事故物件の場合、一度解体するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? しかし解体にはメリットだけではなく、デメリットも存在するため注意が必要です。 そこでこの記事で...
2023-06-26