2022-04-18
不動産を売却するにあたって、「家のどこかに欠陥があるかもしれない」と不安に思う方は少なくありません。
売却後に欠陥が発覚すると「契約不適合責任」を問われる可能性があるため、不動産を売却する際は欠陥がないか事前に調査しておくことが大切です。
そこで、専門家が住宅を診断する「インスペクション」が注目されています。
今回は、不動産売却時におこなう「インスペクション」とはなにか、その目的やインスペクションをおこなうメリット・デメリットについて解説します。
費用の相場もお伝えしますので、神戸市西区周辺で不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
そもそも「インスペクション」とはなにか、その概要をご説明しましょう。
インスペクションとは、国が定めた基準に従って専門家がおこなう「住宅診断」のことです。
近年、少子高齢化や人口減少などによる空き家の増加が社会問題になっています。
そこで政府は、空き家の増加を食い止め、中古住宅の円滑な流通を図る対策として、インスペクションの普及に取り組んでいます。
インスペクションは、国が定めた基準での検査だということが大切なポイントです。
たとえば、インスペクションをおこなう機関ごとに、インスペクターの資格や技術力、また検査基準が異なっていれば、診断結果に違いが出てしまうでしょう。
そこで、2013年6月に国土交通省によって策定された「既存住宅インスペクション・ガイドライン」では、インスペクションに対する考え方や具体的な検査方法などを示しています。
このガイドラインの目的は、どの業者がインスペクションをおこなっても、適切な診断結果が出せるようにすることです。
国はインスペクションを普及することで、消費者が安心して中古住宅を購入できる環境を整え、中古住宅の流通を増やすことで、空き家問題の解消を目指しているのです。
検査の範囲は、具体的に次のような部分です。
構造耐力上主要な部分…基礎・土台・床・柱・壁・梁など
雨水の浸入を防止する部分…屋根・外壁・屋外に面したサッシ・天井・内壁など
配管設備…給水管・排水管・換気ダクトなど
このように、インスペクションは住宅のほとんどの箇所を検査するため、不動産を売却する際の安心材料となるのです。
インスペクションは、目視、計測を中心とした非破壊による検査です。
ホームインスペクター(住宅診断士)と呼ばれる専門家が、目視や一般的な計測機器を用いた計測、触診・打診、作動確認をおこないます。
2018年に施行された「改正宅地建物取引業法」では、媒介契約時にインスペクションに関する説明とインスペクターの斡旋をおこなうことを、不動産会社に義務付けています。
不動産会社に仲介を依頼する際に結ぶ媒介契約時に依頼すれば良いのですが、インスペクションの結果次第で査定額が変わるかもしれません。
したがって、できれば査定前のタイミングでおこなうのがおすすめです。
インスペクションの目的は、売却しようとする不動産に、劣化や欠陥がないかを検査することです。
建物の基礎や屋根など、個人では確認することが難しい箇所まで検査するため、安心して不動産を売却できるでしょう。
こちらの記事も読まれています|不動産売却には仲介手数料などの譲渡費用が必要!計算方法とは?
\お気軽にご相談ください!/
続いて、不動産売却時にインスペクションをおこなうとどのようなメリットがあるのか、具体的にご説明しましょう。
メリット①不動産の状態を把握できる
インスペクションによって、不動産の状態を明らかにすることができます。
また、インスペクションは、ただ受けるだけでなく、合格することが必要です。
インスペクションに合格すれば、売主は安心して売却でき、買主も安心して購入できます。
したがって、インスペクションは売主・買主の双方にメリットがあるのです。
メリット②良い条件で売却できる可能性がアップする
「インスペクションに合格した」という付加価値を付けて売り出すことで、インスペクションをおこなっていないほかの不動産との差別化ができます。
不動産の価値が高まるため、良い条件で売却できる可能性がアップするでしょう。
メリット③売却後のトラブルを防止できる
冒頭でもお伝えしましたが、不動産売却後に欠陥や不具合が発覚した場合、売主は買主に対して「契約不適合責任」を負う必要があります。
この「契約不適合責任」は、不動産が契約書に書かれている内容と適合しているかどうかが問題になります。
欠陥や気になることについては、その内容を売買契約書に記載し、買主が承知のうえで購入した場合は、契約不適合責任に問われることはありません。
したがって、売却前にインスペクションの結果を契約書に記載し、買主に伝えることが、トラブル防止につながるのです。
ここまで、インスペクションをおこなうメリットをご紹介しましたが、デメリットも存在します。
デメリット①修繕費用が発生する場合がある
インスペクションの結果、修繕や補強が必要になる場合があります。
そうなると、リフォーム費用やメンテナンス費用が発生しますが、その費用を売却代金に上乗せできるわけではありません。
インスペクションの結果をふまえて、どこまで修繕が必要かなど、不動産会社と相談しながら判断しましょう。
デメリット②時間と費用がかかる
インスペクションをおこなうためには、時間と費用がかかります。
検査自体にかかる時間は、1時間から3時間ほどですが、検査結果を書類で受け取るまでに2週間ほどかかるのが一般的です。
なお、費用の相場や具体的な内訳については、次章でお伝えしましょう。
こちらの記事も読まれています|不動産売却には仲介手数料などの譲渡費用が必要!計算方法とは?
\お気軽にご相談ください!/
それでは最後に、不動産売却前にインスペクションをおこなうとどれくらいの費用がかかるのか、一般的な相場をお伝えします。
不動産売却時のインスペクションにかかる費用の相場は、約5万円から7万円です。
ただし、目視でおこなう通常の調査にくわえて、床下や天井裏に入る調査をオプションで依頼した場合は、1万5,000円から3万5,000円ほどの追加料金を想定しておきましょう。
また、特殊な機材を用いた場合は、10万円以上かかるケースもあります。
費用の内訳として、次のようなものが挙げられます。
人件費
インスペクションをおこなうインスペクターの人件費です。
交通費
現地までの交通費や、駐車場代などです。
機器使用料
調査に使用する機器の使用料です。
高額な機器を使用するような調査を依頼すると、追加料金が発生します。
報告書作成料
報告書を作成するための人件費・用紙代・送料などです。
費用は、インスペクションをおこなう業者によって、追加料金などにバラつきがあります。
オプション調査を依頼する場合は、内容と費用をしっかりと確認して検討しましょう。
こちらの記事も読まれています|不動産売却には仲介手数料などの譲渡費用が必要!計算方法とは?
インスペクションには、不動産の状況を明らかにしたうえで、安心して売却できるという大きなメリットがあり、最近は中古住宅の売買に欠かせないものになってきています。
中古不動産を売却する際は、ぜひ積極的にインスペクションをおこなうことをおすすめします。
アークコート藤は、査定や売却のご相談を無料にて承っております。
「家を診断してほしい」「インスペクションについてもっと知りたい」といったご相談も承りますので、神戸市西区周辺で不動産売却をご検討の際は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
築年数の古いマンションや一戸建て住宅などの不動産を売却する際に、リフォームをするかどうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 たしかに、購入希望者は使用感のある室内より真新しいほうか良...
2022-04-05
ハウスドゥ 神戸伊川谷の店長の藤村でございます。ご要望にお応えして、7月2日・3日に開催致しましたリノベフェアを、7月16日(土)から9月18日(日)まで延長して開催致します。土日限定です。...
2022-07-05
室内の湿気が多いことで悩んでいる方は売却を検討していても、売りにくいのではないかという心配をされてしまいます。 こちらでは結露の原因やデメリット、そして売却方法のポイントについてもご紹介...
2023-06-12
売却したい物件が事故物件の場合、一度解体するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? しかし解体にはメリットだけではなく、デメリットも存在するため注意が必要です。 そこでこの記事で...
2023-06-26
明石市でマンション売却を考えている方へ、査定の重要性とそのプロセスについて詳しく解説します。適切な情報を基に、より良い売却結果を目指しましょう。この記事では、明石市のマンション市場の現状や査定の基本プロセス、査定時のポ...
2025-01-11
【神戸市西区 訪問査定】明けましておめでとうございます。本日は、大寒波の中、近隣の住宅地を訪問しました。所有されているお客さまは、もう少し北の方からいらっしゃっており、そこは雪景色だそうです。もしかしたらだめかもと思いま...
2025-01-10
離婚に伴うマンション売却は、心理的にも実務的にも大きな負担となります。特に神戸市西区では、地域特性や不動産市場の動向が売却プロセスに影響を与えます。本記事では、離婚によるマンション売却を検討されている方々に向けて、神戸市...
2025-01-06
離婚に伴う戸建て売却は、多くの方にとって心理的にも実務的にも大きな課題となります。特に神戸市西区のような特色ある地域では、不動産市場の特性を理解することが重要です。本記事では、離婚による戸建て売却の難しさと、神戸市西区の...
2025-01-06
不動産を売却する際は、適正価格で取引をおこなう必要があります。 市場価格と大きく異なる価格で取引がおこなわれると、「贈与税」を課される可能性があるため注意が必要です。 今回は、不動産の売却時にかかる贈与税とはなにか、...
2023-12-08
「土地を売却することで多額の税金がかかるのではないか」「確定申告は難しそう」と、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、すべてのケースで確定申告が必要なわけではなく、申告の手続きも書類さえそろってし...
2023-09-02
不動産を売却する際、残置物は自分で処分するのかしないのか、また処分するにはどんな手順で進めれば良いのか、こんな疑問をもっている方もいるのではないでしょうか? この記事では、残置物とはいったい何なのか、それに絡んだ売却...
2023-08-08
不動産売却にはさまざまな税金がかかりますが、そのすべてがかかるわけではなく、売却のタイミングや特例制度を適用するかどうかで金額も大きく変わってきます。 そのなかでもとくに「譲渡所得税」は大きな割合を占めるため、高い税金...
2023-04-11
明石市でマンションを相続された方々は、様々な悩みや不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。相続したマンションの管理や売却には、複雑な手続きや判断が必要となります。本記事では、明石市における相続マンションの現状や課題...
2025-01-09
離婚に伴う不動産の売却は、多くの方にとって人生で最も難しい決断の一つです。特に明石市では、不動産市場の特性や地域ごとの需要の違いなど、考慮すべき点が多くあります。本記事では、明石市で離婚による不動産売却を検討されている方...
2025-01-09
神戸市西区でマンションを相続された方々は、様々な手続きや判断に直面されることでしょう。相続は財産を引き継ぐ重要な機会ですが、同時に複雑な法的手続きや税務上の課題も伴います。本記事では、神戸市西区におけるマンション相続に関...
2025-01-07
相続放棄を自分でおこなうには、どのような流れで手続きを進めるべきかお悩みの方もいらっしゃるかと思います。相続放棄を自分のみで成功させるためにも、手続きの期限や具体的な注意点について理解しておく必要があります。そこで今...
2024-05-10
売却したい不動産が旧耐震基準だった場合、スムーズに売却できるのか不安ですよね。 地震が多い日本では耐震性を重要視する方も多く、旧耐震基準がデメリットになってしまうでしょう。 この記事では旧耐震基準とはなにか、売却しに...
2024-05-01
老朽化や自然災害の影響などにより、家が傾いてしまうケースは少なくありません。 所有する傾いた家を売却したい場合は、どのくらいまでの傾きが許容範囲になるのでしょうか。 今回は、傾いた家の売却について、傾きにおける許容範...
2023-11-24
売却したい物件が事故物件の場合、一度解体するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? しかし解体にはメリットだけではなく、デメリットも存在するため注意が必要です。 そこでこの記事では事故物件を解体する際のメリッ...
2023-06-26
室内の湿気が多いことで悩んでいる方は売却を検討していても、売りにくいのではないかという心配をされてしまいます。 こちらでは結露の原因やデメリット、そして売却方法のポイントについてもご紹介するので、湿気が多くて気になっ...
2023-06-12