2022-05-12
不動産を売却するタイミングの一つとして、相続が発生したときに売却をする方が多くおります。
しかし、不動産を相続したときに、次にどうすれば良いのかすぐに行動できる方は多くはありません。
また不動産を相続した際は、どのような行動をとるかの時間的期限があります。
どのような行動をとれば、相続した不動産を適切に売却することができるのか解説していきます。
神戸市西区周辺で不動産売却をご検討している方は、是非ご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却を前提に不動産を相続した場合、どこに相談すれば良いのかなかなかすぐには思いつかない方が多いのではないでしょうか。
相続した不動産の相談先を把握しておくことで、安心して不動産売却を進めることができます。
相談先は、相続に関してトラブルがある場合とない場合で相談する先が異なりますので、それぞれ解説していきます。
相続人の間で何かトラブルがある場合は、弁護士に相談すると良いでしょう。
相続で不動産が含まれている場合、現金を分けるのと違い資産を分配しにくいです。
その場合、不動産を売却するのかどうかや、どのように分配するのかなど、相続人同士でトラブルが起こることが多々あります。
相続による不動産売却は相続人全員の同意がないとそもそも売却することができません。
トラブルが起きた際は、法的根拠に基づいて問題を整理して解決してくれるので、トラブルがあった際は、弁護士に相談すると良いでしょう。
相続人の間にトラブルがない場合は、司法書士に相談すると良いでしょう。
トラブルがない場合は、次のステップとして相続登記をする必要があります。
司法書士は、不動産売却や購入の際にも登記をおこなってくれます。
相続登記も同様に司法書士によっておこなわれますので、相続人全員が不動産売却に同意している場合には、司法書士に相談してみましょう。
相続する不動産の価値を知りたい場合には、アークコート藤までご相談ください。
相続した不動産にいくらの価値があり、どのように分配ができるのかは最初の段階で知っておく必要があります。
また、アークコート藤では普段の不動産取引から、弁護士や司法書士とも関係がありますので、必要に応じた専門の方々をご紹介することもできます。
こちらの記事も読まれています|遠方から不動産を売却するにはどうする?手続きの注意点とは?
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却は相続以外にも必要になる場合があります。
その場合にはどこを窓口に相談を持ちかければ良いのでしょうか。
不動産を売却すると譲渡所得税などのあらゆる税金がかかります。
不動産売却における税金の相談は、税理士に相談すると良いでしょう。
不動産の税金では、複雑な計算や控除の使い方など、税金をしっかり理解しているだけで、不動産売却がお得におこなうことができる可能性が高くなります。
不動産売却では、状況によっては境界の確定や測量が必要になるケースがあります。
これらの場合には、土地家屋調査士に相談すると良いでしょう。
土地家屋調査士と隣地の立ち会いのもと、境界の確定や測量を売却時におこなうことで、土地の面積を確定できます。
確定することで、後々のトラブルを防止できます。
不動産売却や購入時には、所有権などの登記関係の移転や保存が必要となります。
これらの権利関係を相談するのは、司法書士が良いでしょう。
初めての不動産売却で何から相談すれば良いのか分からないという方や専門の方の相談先を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合には、まず不動産会社にご相談ください。
不動産会社は、税理士や土地家屋調査士、司法書士と、普段から相談しながら不動産売却をお手伝いさせていただいています。
不動産会社を窓口にすることで、不動産会社からそれぞれの専門の方々を紹介することもできますので、困ったらまずは不動産会社までご相談ください。
こちらの記事も読まれています|遠方から不動産を売却するにはどうする?手続きの注意点とは?
\お気軽にご相談ください!/
ここまでで不動産売却の際に相談すべき窓口が分かりました。
それでは、これらの相談窓口を利用する際にはどのくらい費用がかかるのでしょうか。
相談費用は、事務所や個人によって異なりますが、それぞれの相談先の相場を把握しておき、実際に相談する際には過度な請求がされていないか判断できるようにしていきましょう。
相続の際には、トラブルの有無によって相談先が変わりますが、トラブルがあり弁護士に相談する場合は、1時間あたり10,000円程度の相談料と言われております。
実際に弁護士へ相談し実務をおこなってもらうと、着手金や報酬が必要となってきます。
またとくにトラブルがなく、司法書士に相談する場合は、1時間あたり5,000円程度見ておくと良いでしょう。
司法書士への相談の場合も、別途業務報酬料として、登記の実務あたり5万円程度の報酬料が発生します。
不動産売却の際には、税理士や土地家屋調査士への相談が必要なケースがあります。
売却の税金等に関する税理士への相談には、1時間あたり5,000円程度が相場となっております。
相談語、実際に業務を依頼した場合には別途10~20万円程度の報酬料が必要となります。
また、境界確定の土地家屋調査士への相談の相場は、1時間あたり4,000円程度となります。
実務に依頼し、隣地との立ち会いのもと境界を確定してもらう場合は、35~80万円程度の実務報酬料が必要となってきます。
税金に関する相談として、確定申告の時期が近くなると税務署で無料の相談所が開催されるケースが増えてきます。
無料での相談のため、込み入った内容の相談はできませんが、きっかけとして相談してみるのも良いかもしれません。
専門の方々への相談には、費用が発生しますので、なかなか相談に行きづらいという方もいらっしゃるかと思います。
しかし不動産を売却する関係でそれぞれのハードルがある場合、まずは不動産会社へ相談してみると良いです。
不動産を売却する際には、不動産会社への報酬料として仲介手数料の支払いがありますが、報酬のため相談をすることによってかかる費用はありません。
また、不動産会社は似たようなケースを何回も経験してきていることがありますので、的確な相談先を紹介してくれるでしょう。
こちらの記事も読まれています|遠方から不動産を売却するにはどうする?手続きの注意点とは?
相続による不動産売却や相続以外での場合によって、相談先は異なります。
初めて不動産売却をおこなう際は、適切な相談先が分からない方も多いかと思います。
どこに相談をすれば的確なアドバイスをしてもらえるか分からない場合には、まずは不動産会社に相談してみると良いでしょう。
アークコート藤では、神戸市西区周辺を中心に不動産売却のお手伝いをしております。
売却をご検討の際は、お気軽にお問合せください。
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、売主が買主に対して負う責任●民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に代わった●契約不適合責任には、トラブルにならないための...
2023-04-09
この記事のハイライト ●任意売却では、オーバーローンの状況でも不動産売却ができる●競売とは違い、一般的な不動産売却と近い条件での売却が可能●まずは金融機関に任意売却の許可を...
2022-04-24
少子高齢化が進んでいる日本では、空き家が多くなっています。 そのため国では、空き家バンクなどを設け、店舗や住宅として再利用を促しています。 しかし、無人の建物からの火災発生が増加していま...
2022-05-31
この記事のハイライト ●分筆とは、土地を分けて複数の用途で使用できる状態にすることを意味する●分筆すると土地が使いやすくなったり、不動産としての価値が高まったりするメリット...
2022-06-23
★明石市には限りませんが、一般的によくある質問は以下のような点です。1.売却にかかる諸費用や税金は?⇒やはり、このあたりが一番気になることだと思います。それぞれの方で事情が違いますので、個別にお問い合わせ下さい。2.住替...
2023-05-28
■明石市のあらまし(以下の情報は、明石市のHPから引用しました)明石市は、東経135度の日本標準時子午線上にあります。また、瀬戸内海に面しており、明石海峡をはさんで淡路島を眼前に臨むことができます。気候は温暖で、古くは万...
2023-05-27
ここでは、明石市で不動産を売却する時の流れをご紹介します。できるだけ簡単に解説していますので、売却を考えていらっしゃる方はぜひご一読ください。不動産売却の流れとは?不動産売却の一連の流れは以下のとおりです。不動産の査定を...
2023-05-26
不動産の売却にはさまざまな事情がありますが、ローンの滞納やご近所トラブルといったネガティブな理由であることも珍しくありません。 売却を周囲の方に知られたくない場合、売却活動はどんな風に進めていけば良いのでしょうか。 ...
2023-04-23
不動産売却により発生する税金は6種類あります。 すべての税金が必ずかかるわけではなく、その金額も、売却のタイミングや特例制度の適用により大きく変わってきます。 そこで今回は、不動産売却により発生する税金と、計算方法、...
2023-04-11
不動産売却時には、確定申告が必要になってきます。 しかし、名前は聞いたことがあってもどのようなものか分からない方は多くいます。 そこで、今回は知らない方に向けて確定申告の概要についてご紹介します。 \お気軽にご相談く...
2022-10-03
土地を所有していると、それに対して固定資産税がかかります。 しかし、条件によって固定資産税がかからない場合があることをご存じですか。 この記事で解説していくので、神戸市西区で不動産相続の予定がある方はぜひ最後までご覧...
2022-09-20
不動産売却すると、所得税が課税されることがあります。 売却価格が高いだけに、負担が大きいのでは?と不安に感じている方は少なくありません。 またどのように申告しどうやって納税するのか、何が控除できるのか知りたいという...
2022-08-04
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、売主が買主に対して負う責任●民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に代わった●契約不適合責任には、トラブルにならないための注意点がある 2020年4月の...
2023-04-09
不動産売却を検討するきっかけはさまざまですが、住み替えや離婚、相続などライフステージの変化も不動産売却の検討理由となるでしょう。 ただ、それぞれの売却理由によって注意すべき点が異なります。 \お気軽にご相談ください!...
2022-10-28
相続登記とは、所有者が亡くなった不動産を相続した際に、名義人を変更する手続きのことです。 これまで相続登記は当事者の任意としていましたが、2024年4月1日から義務化されます。 そこで今回は、神戸市西区周辺で不動産を...
2022-09-13
3組に1組は離婚するといわれる現在では、再婚や離婚は珍しいことではありません。 離婚後、子どもに不動産など財産の相続権があるのか気になる方も多いでしょう。 離婚によって子どもに不自由をさせてしまう分、財産を残してあげ...
2022-09-04
ハウスドゥ 神戸伊川谷の店長の藤村でございます。ご要望にお応えして、7月2日・3日に開催致しましたリノベフェアを、7月16日(土)から9月18日(日)まで延長して開催致します。土日限定です。☆リノベフェアのご案内☆ 伊川...
2022-07-05
この記事のハイライト ●インスペクションとは、国が定めた基準に従っておこなう「住宅診断」を指す●不動産の状況を明らかにし、安心して売却できる点が大きなメリット●インスペクションには約5万円から7万円の費...
2022-04-18
築年数の古いマンションや一戸建て住宅などの不動産を売却する際に、リフォームをするかどうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 たしかに、購入希望者は使用感のある室内より真新しいほうか良い印象を受けるでしょう。 しか...
2022-04-05