2022-05-12
不動産を売却するタイミングの一つとして、相続が発生したときに売却をする方が多くおります。
しかし、不動産を相続したときに、次にどうすれば良いのかすぐに行動できる方は多くはありません。
また不動産を相続した際は、どのような行動をとるかの時間的期限があります。
どのような行動をとれば、相続した不動産を適切に売却することができるのか解説していきます。
神戸市西区周辺で不動産売却をご検討している方は、是非ご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却を前提に不動産を相続した場合、どこに相談すれば良いのかなかなかすぐには思いつかない方が多いのではないでしょうか。
相続した不動産の相談先を把握しておくことで、安心して不動産売却を進めることができます。
相談先は、相続に関してトラブルがある場合とない場合で相談する先が異なりますので、それぞれ解説していきます。
相続人の間で何かトラブルがある場合は、弁護士に相談すると良いでしょう。
相続で不動産が含まれている場合、現金を分けるのと違い資産を分配しにくいです。
その場合、不動産を売却するのかどうかや、どのように分配するのかなど、相続人同士でトラブルが起こることが多々あります。
相続による不動産売却は相続人全員の同意がないとそもそも売却することができません。
トラブルが起きた際は、法的根拠に基づいて問題を整理して解決してくれるので、トラブルがあった際は、弁護士に相談すると良いでしょう。
相続人の間にトラブルがない場合は、司法書士に相談すると良いでしょう。
トラブルがない場合は、次のステップとして相続登記をする必要があります。
司法書士は、不動産売却や購入の際にも登記をおこなってくれます。
相続登記も同様に司法書士によっておこなわれますので、相続人全員が不動産売却に同意している場合には、司法書士に相談してみましょう。
相続する不動産の価値を知りたい場合には、アークコート藤までご相談ください。
相続した不動産にいくらの価値があり、どのように分配ができるのかは最初の段階で知っておく必要があります。
また、アークコート藤では普段の不動産取引から、弁護士や司法書士とも関係がありますので、必要に応じた専門の方々をご紹介することもできます。
こちらの記事も読まれています|遠方から不動産を売却するにはどうする?手続きの注意点とは?
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却は相続以外にも必要になる場合があります。
その場合にはどこを窓口に相談を持ちかければ良いのでしょうか。
不動産を売却すると譲渡所得税などのあらゆる税金がかかります。
不動産売却における税金の相談は、税理士に相談すると良いでしょう。
不動産の税金では、複雑な計算や控除の使い方など、税金をしっかり理解しているだけで、不動産売却がお得におこなうことができる可能性が高くなります。
不動産売却では、状況によっては境界の確定や測量が必要になるケースがあります。
これらの場合には、土地家屋調査士に相談すると良いでしょう。
土地家屋調査士と隣地の立ち会いのもと、境界の確定や測量を売却時におこなうことで、土地の面積を確定できます。
確定することで、後々のトラブルを防止できます。
不動産売却や購入時には、所有権などの登記関係の移転や保存が必要となります。
これらの権利関係を相談するのは、司法書士が良いでしょう。
初めての不動産売却で何から相談すれば良いのか分からないという方や専門の方の相談先を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合には、まず不動産会社にご相談ください。
不動産会社は、税理士や土地家屋調査士、司法書士と、普段から相談しながら不動産売却をお手伝いさせていただいています。
不動産会社を窓口にすることで、不動産会社からそれぞれの専門の方々を紹介することもできますので、困ったらまずは不動産会社までご相談ください。
こちらの記事も読まれています|遠方から不動産を売却するにはどうする?手続きの注意点とは?
\お気軽にご相談ください!/
ここまでで不動産売却の際に相談すべき窓口が分かりました。
それでは、これらの相談窓口を利用する際にはどのくらい費用がかかるのでしょうか。
相談費用は、事務所や個人によって異なりますが、それぞれの相談先の相場を把握しておき、実際に相談する際には過度な請求がされていないか判断できるようにしていきましょう。
相続の際には、トラブルの有無によって相談先が変わりますが、トラブルがあり弁護士に相談する場合は、1時間あたり10,000円程度の相談料と言われております。
実際に弁護士へ相談し実務をおこなってもらうと、着手金や報酬が必要となってきます。
またとくにトラブルがなく、司法書士に相談する場合は、1時間あたり5,000円程度見ておくと良いでしょう。
司法書士への相談の場合も、別途業務報酬料として、登記の実務あたり5万円程度の報酬料が発生します。
不動産売却の際には、税理士や土地家屋調査士への相談が必要なケースがあります。
売却の税金等に関する税理士への相談には、1時間あたり5,000円程度が相場となっております。
相談語、実際に業務を依頼した場合には別途10~20万円程度の報酬料が必要となります。
また、境界確定の土地家屋調査士への相談の相場は、1時間あたり4,000円程度となります。
実務に依頼し、隣地との立ち会いのもと境界を確定してもらう場合は、35~80万円程度の実務報酬料が必要となってきます。
税金に関する相談として、確定申告の時期が近くなると税務署で無料の相談所が開催されるケースが増えてきます。
無料での相談のため、込み入った内容の相談はできませんが、きっかけとして相談してみるのも良いかもしれません。
専門の方々への相談には、費用が発生しますので、なかなか相談に行きづらいという方もいらっしゃるかと思います。
しかし不動産を売却する関係でそれぞれのハードルがある場合、まずは不動産会社へ相談してみると良いです。
不動産を売却する際には、不動産会社への報酬料として仲介手数料の支払いがありますが、報酬のため相談をすることによってかかる費用はありません。
また、不動産会社は似たようなケースを何回も経験してきていることがありますので、的確な相談先を紹介してくれるでしょう。
こちらの記事も読まれています|遠方から不動産を売却するにはどうする?手続きの注意点とは?
相続による不動産売却や相続以外での場合によって、相談先は異なります。
初めて不動産売却をおこなう際は、適切な相談先が分からない方も多いかと思います。
どこに相談をすれば的確なアドバイスをしてもらえるか分からない場合には、まずは不動産会社に相談してみると良いでしょう。
アークコート藤では、神戸市西区周辺を中心に不動産売却のお手伝いをしております。
売却をご検討の際は、お気軽にお問合せください。
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、売主が買主に対して負う責任●民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に代わった●契約不適合責任には、トラブルにならないための...
2023-04-09
この記事のハイライト ●任意売却では、オーバーローンの状況でも不動産売却ができる●競売とは違い、一般的な不動産売却と近い条件での売却が可能●まずは金融機関に任意売却の許可を...
2022-04-24
この記事のハイライト ●分筆とは、土地を分けて複数の用途で使用できる状態にすることを意味する●分筆すると土地が使いやすくなったり、不動産としての価値が高まったりするメリット...
2022-06-23
3組に1組は離婚するといわれる現在では、再婚や離婚は珍しいことではありません。 離婚後、子どもに不動産など財産の相続権があるのか気になる方も多いでしょう。 離婚によって子どもに不自由をさ...
2022-09-04
不動産売却の際にはたくさんの書類が必要です。 また、書類の提出は契約締結時、決済時などタイミングもさまざまなので、迷ってしまう方も多いでしょう。 今回は、不動産の売却時の必要書類の種類や取得方法をご紹介します。 また...
2023-12-01
不動産の売却では、売主は告知書を記載しなければなりません。 告知書はいったいどのような書類なのか、また何を書けばいいのか知らない方もいるかもしれません。 誰が何を記入すればいいのかも不透明で、記入漏れに注意しなければ...
2023-11-05
3階建ての物件の売却を検討している方のなかには、売却しにくいと耳にした方も多いと思います。 売却したい方の多くは、少しでも売却しやすくするポイントは何か気になるかと思います。 そこで本記事では、3階建の特徴や売却しに...
2023-10-27
マンションの1階には売却しにくい理由もありますが、1階ならではのメリットも多々あります。 「売却がしにくい、高く売れない」と不安に感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、メリットをうまくアピールできればスムーズな...
2023-10-19
「土地を売却することで多額の税金がかかるのではないか」「確定申告は難しそう」と、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、すべてのケースで確定申告が必要なわけではなく、申告の手続きも書類さえそろってし...
2023-09-02
不動産を売却する際、残置物は自分で処分するのかしないのか、また処分するにはどんな手順で進めれば良いのか、こんな疑問をもっている方もいるのではないでしょうか? この記事では、残置物とはいったい何なのか、それに絡んだ売却...
2023-08-08
不動産売却にはさまざまな税金がかかりますが、そのすべてがかかるわけではなく、売却のタイミングや特例制度を適用するかどうかで金額も大きく変わってきます。 そのなかでもとくに「譲渡所得税」は大きな割合を占めるため、高い税金...
2023-04-11
不動産売却を検討している方や、初めて不動産を売却される方にとってひとつの関門となるのが「確定申告」です。 一般的に不動産売却には必要とされている確定申告ですが、本当にすべての場合で求められるのでしょうか? この記事で...
2022-10-03
親から不動産をはじめとする財産を相続すると、原則として税金がかかります。 事前にどんな種類の税金がいくらぐらいかかるかわかっていれば、相続する際に慌てずにすむでしょう。 また、税金は一定の控除があるほか、節税対策も可...
2023-11-13
物件の相続や、売却されている物件で「根抵当権」がついた物件があります。 根抵当権とは、不動産上に設定される担保権のことですが、土地の売却や相続をされたことがない方はどういういみなのか分からない方もおおいことでしょう。...
2023-10-21
親子間での任意売却には、いくつかのメリットがあります。 一方、融資が断られやすいといったデメリットも理解しておかなければなりません。 今回は、不動産の任意売却について、親子間取引の可否やメリット・注意点について解説し...
2023-10-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、売主が買主に対して負う責任●民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に代わった●契約不適合責任には、トラブルにならないための注意点がある 2020年4月の...
2023-04-09
老朽化や自然災害の影響などにより、家が傾いてしまうケースは少なくありません。 所有する傾いた家を売却したい場合は、どのくらいまでの傾きが許容範囲になるのでしょうか。 今回は、傾いた家の売却について、傾きにおける許容範...
2023-11-24
売却したい物件が事故物件の場合、一度解体するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? しかし解体にはメリットだけではなく、デメリットも存在するため注意が必要です。 そこでこの記事では事故物件を解体する際のメリッ...
2023-06-26
室内の湿気が多いことで悩んでいる方は売却を検討していても、売りにくいのではないかという心配をされてしまいます。 こちらでは結露の原因やデメリット、そして売却方法のポイントについてもご紹介するので、湿気が多くて気になっ...
2023-06-12
ハウスドゥ 神戸伊川谷の店長の藤村でございます。ご要望にお応えして、7月2日・3日に開催致しましたリノベフェアを、7月16日(土)から9月18日(日)まで延長して開催致します。土日限定です。☆リノベフェアのご案内☆ 伊川...
2022-07-05