2022-04-24
住宅ローンの返済が困難なことを理由に、不動産の売却を考えているという方もいるのではないでしょうか。
そんなときに検討したい売却方法のひとつが、任意売却です。
ここでは、任意売却とはどのようなものなのかについて、そして任意売却をする流れやメリット、デメリットについても解説します。
神戸市西区周辺エリアで不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産購入時に住宅ローンの返済計画をしっかりと立てていても、長い返済期間のなかで思わぬリストラや長期入院などに見舞われるリスクはゼロではありません。
住宅ローンの返済を続ける見通しが立たないのであれば、思い切って不動産を売却し、生活を立て直すという選択も必要です。
滞納期間が長くなり競売にかけられてしまう前に、任意売却を検討してみましょう。
不動産を購入する際、多くの方は金融機関などで住宅ローンを組みます。
任意売却とは、住宅ローンを借り入れた金融機関などに許可を得たうえで、不動産を売却する方法のことです。
通常、住宅ローンの返済が残っている不動産には金融機関によって「抵当権」が設定されており、この抵当権を抹消してからでなければ不動産売却をすることができません。
しかしこれでは、「住宅ローンを返済するために不動産を売却したくても、住宅ローンを返済してからでなければ不動産を売却できない…」という状況になってしまいます。
ちなみに、不動産を売却したお金でローンを一括返済できる状態であれば、通常の不動産売却が可能です。
不動産を売却してもローンを完済できない「オーバーローン」の状態になっている方は、金融機関に許可を得たうえで特別に不動産売却を進める任意売却を検討しましょう。
住宅ローンを滞納している状態で何もせずにいると、最終的には競売にかけられてしまうので注意してください。
抵当権とは
抵当権とは、住宅ローンの返済が滞った場合に、その不動産を売却して債権を回収できる権利のことです。
住宅ローンの契約の際に、金融機関側が担保として不動産に設定します。
オーバーローンとは
オーバーローンとは、不動産の売却価格よりも、住宅ローンの残高が上回っている状況のことです。
逆に、売却価格よりローン残高が少ない状況をアンダーローンといいます。
こちらの記事も読まれています|空き家は放置せずに売却を!放置するリスクや対策をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
任意売却を進める前に、メリットとデメリットの両面について理解しておきましょう。
金融機関への相談が必要ですが、任意売却では、不動産売却後のローン残債については分割返済が認められるケースが多くなっています。
競売では一括返済が求められるため、任意売却の大きなメリットだといえるでしょう。
月々の返済額についても、基本的には相談が可能です。
収入と支出のバランスを考えながら、返済が無理なく続けられる額を設定してください。
任意売却後の返済額の目安としては、5,000円から30,000円ほどが一般的だとされています。
通常、不動産を売却する際には、土地測量費や登記費用、そして不動産会社に対して支払う仲介手数料など、決して少ないとは言えないような経費がかります。
総額としては、売却価格の3%から5%ほどにあたる額です。
しかし任意売却では、金融機関の許可を得たうえで、これらの費用を不動産の売却価格から支払うことが認められています。
住み替え先への引っ越し費用を捻出できる場合もあり、手元にまとまった現金が用意できないという方にとっては大きなメリットだといえるでしょう。
住宅ローンの滞納が続いた不動産は、最終的には強制的に競売にかけられてしまいます。
競売では、一般的な不動産売却より3割ほど価格が下がってしまうケースが一般的です。
一方、任意売却では、基本的には通常の不動産売却と同じ条件で売却が進められます。
市場価格に近い価格での売却が可能なため、その後の返済負担を軽減できる点がメリットです。
また、任意売却では、競売のように思わぬタイミングで退去を命じられることもありません。
契約条件や退去日などについても、買主と相談のうえで決めることができます。
任意売却は、住宅ローンを3か月以上滞納している場合にのみ特別に認められる方法です。そのため、信用情報機関に登録されてしまう可能性があります。
信用情報機関に登録された情報はいわゆるブラックリストと呼ばれているもので、リストに載ってしまうとクレジットカードの作成や大きなローンを組む際などに制限がかかると考えてきましょう。
その制限は登録から5年から7年ほど続くとされています。
強制的に進められる競売とは違い、任意売却は文字どおり本人の任意によって進める売却方法です。
その一方で、金融機関の合意を得てからでなければ売却できないという特徴もあります。
金融機関側としては「担保を外す」というリスクを負って売却を許可しているため、売却価格の設定をはじめ、さまざまな場面で金融機関との協議が必要になると考えておきましょう。
また、任意売却の際には連帯保証人や共有所有者の合意も必要になります。
任意売却で買主がなかなか見つからなければ、結局は競売にかけられてしまう可能性があります。
競売に切り替わってしまう期限の目安としては、10か月から12か月ほどです。
好条件での売却を望みすぎて、売却タイミングを逃してしまわないように注意してください。
こちらの記事も読まれています|空き家は放置せずに売却を!放置するリスクや対策をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
任意売却を進める流れについてご紹介します。
任意売却をするためには、オーバーローンの額がどの程度なのかを把握する必要があります。
まずは住宅ローンの残高を金融機関に問い合わせ、並行して不動産会社に査定を依頼しましょう。
査定価格とローン残高を比較することで、おおまかなオーバーローンの額を把握することができます。
状況を把握できたら、その情報をもとに金融機関と協議を進めます。
まずは任意売却の許可を取り、続けて売却価格、スケジュール、分割返済の方法や金額設定などについても相談します。
引っ越し費用などの経費をどこまで売却価格から持ち出して良いのかについても話し合っておきましょう。
金融機関との話がまとまったら、ここからは基本的に一般的な不動産売却と同じ流れです。
媒介契約を結んだ不動産会社が中心となって、新聞折り込みやチラシの配布、不動産情報サイトへの掲載、内覧者対応などを進めていきます。
買主が見つかったら、価格やスケジュールなどについて最終的な話し合いをおこない、買主売主の同意のうえで売買契約を締結します。
あとは契約内容にそって引き渡しと決済を済ませ、任意売却の完了です。
こちらの記事も読まれています|空き家は放置せずに売却を!放置するリスクや対策をご紹介
住宅ローンが支払えなくなる事態は、誰にでも起こりうることです。
滞納期間が長くなって競売にかけられてしまうまえに、任意売却で生活の立て直しを目指しましょう。
神戸市西区周辺で任意売却についてお悩みの方は、ぜひアークコート藤までお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、売主が買主に対して負う責任●民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に代わった●契約不適合責任には、トラブルにならないための...
2023-04-09
この記事のハイライト ●不動産を相続する際は、トラブルの有無によって相談先を変える●相続以外の相談も目的によって窓口が異なる●それぞれの窓口で相談費用と実務報酬料が発生する...
2022-05-12
この記事のハイライト ●分筆とは、土地を分けて複数の用途で使用できる状態にすることを意味する●分筆すると土地が使いやすくなったり、不動産としての価値が高まったりするメリット...
2022-06-23
3組に1組は離婚するといわれる現在では、再婚や離婚は珍しいことではありません。 離婚後、子どもに不動産など財産の相続権があるのか気になる方も多いでしょう。 離婚によって子どもに不自由をさ...
2022-09-04
明石市でマンション売却を考えている方へ、査定の重要性とそのプロセスについて詳しく解説します。適切な情報を基に、より良い売却結果を目指しましょう。この記事では、明石市のマンション市場の現状や査定の基本プロセス、査定時のポ...
2025-01-11
【神戸市西区 訪問査定】明けましておめでとうございます。本日は、大寒波の中、近隣の住宅地を訪問しました。所有されているお客さまは、もう少し北の方からいらっしゃっており、そこは雪景色だそうです。もしかしたらだめかもと思いま...
2025-01-10
離婚に伴うマンション売却は、心理的にも実務的にも大きな負担となります。特に神戸市西区では、地域特性や不動産市場の動向が売却プロセスに影響を与えます。本記事では、離婚によるマンション売却を検討されている方々に向けて、神戸市...
2025-01-06
離婚に伴う戸建て売却は、多くの方にとって心理的にも実務的にも大きな課題となります。特に神戸市西区のような特色ある地域では、不動産市場の特性を理解することが重要です。本記事では、離婚による戸建て売却の難しさと、神戸市西区の...
2025-01-06
不動産を売却する際は、適正価格で取引をおこなう必要があります。 市場価格と大きく異なる価格で取引がおこなわれると、「贈与税」を課される可能性があるため注意が必要です。 今回は、不動産の売却時にかかる贈与税とはなにか、...
2023-12-08
「土地を売却することで多額の税金がかかるのではないか」「確定申告は難しそう」と、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、すべてのケースで確定申告が必要なわけではなく、申告の手続きも書類さえそろってし...
2023-09-02
不動産を売却する際、残置物は自分で処分するのかしないのか、また処分するにはどんな手順で進めれば良いのか、こんな疑問をもっている方もいるのではないでしょうか? この記事では、残置物とはいったい何なのか、それに絡んだ売却...
2023-08-08
不動産売却にはさまざまな税金がかかりますが、そのすべてがかかるわけではなく、売却のタイミングや特例制度を適用するかどうかで金額も大きく変わってきます。 そのなかでもとくに「譲渡所得税」は大きな割合を占めるため、高い税金...
2023-04-11
明石市でマンションを相続された方々は、様々な悩みや不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。相続したマンションの管理や売却には、複雑な手続きや判断が必要となります。本記事では、明石市における相続マンションの現状や課題...
2025-01-09
離婚に伴う不動産の売却は、多くの方にとって人生で最も難しい決断の一つです。特に明石市では、不動産市場の特性や地域ごとの需要の違いなど、考慮すべき点が多くあります。本記事では、明石市で離婚による不動産売却を検討されている方...
2025-01-09
神戸市西区でマンションを相続された方々は、様々な手続きや判断に直面されることでしょう。相続は財産を引き継ぐ重要な機会ですが、同時に複雑な法的手続きや税務上の課題も伴います。本記事では、神戸市西区におけるマンション相続に関...
2025-01-07
相続放棄を自分でおこなうには、どのような流れで手続きを進めるべきかお悩みの方もいらっしゃるかと思います。相続放棄を自分のみで成功させるためにも、手続きの期限や具体的な注意点について理解しておく必要があります。そこで今...
2024-05-10
売却したい不動産が旧耐震基準だった場合、スムーズに売却できるのか不安ですよね。 地震が多い日本では耐震性を重要視する方も多く、旧耐震基準がデメリットになってしまうでしょう。 この記事では旧耐震基準とはなにか、売却しに...
2024-05-01
老朽化や自然災害の影響などにより、家が傾いてしまうケースは少なくありません。 所有する傾いた家を売却したい場合は、どのくらいまでの傾きが許容範囲になるのでしょうか。 今回は、傾いた家の売却について、傾きにおける許容範...
2023-11-24
売却したい物件が事故物件の場合、一度解体するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? しかし解体にはメリットだけではなく、デメリットも存在するため注意が必要です。 そこでこの記事では事故物件を解体する際のメリッ...
2023-06-26
室内の湿気が多いことで悩んでいる方は売却を検討していても、売りにくいのではないかという心配をされてしまいます。 こちらでは結露の原因やデメリット、そして売却方法のポイントについてもご紹介するので、湿気が多くて気になっ...
2023-06-12