2024-03-11
築30年の家を売却したい方は、どのような条件が売却しやすいのか知りたい方もいるでしょう。
築30年の家は建物の価値がゼロになり、土地だけで売却額が判断されます。
この記事では、築30年の家の価値や売却されやすい家の条件、売却する方法をご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
木造の建物は築30年たつと建物としての価値がゼロになり、土地の価格のみで取引されます。
そもそも木造住宅の耐用年数は22年なため、22年以上たつと建物としての価値がなくなります。
また耐震基準は1981年5月31日に変更されたため、それ以前に建てられた家は旧耐震基準です。
築30年以上の家は現在の新耐震基準を満たしていない可能性が高いため、買い手がつきにくいでしょう。
また土地の境界線が、過去の地震などの災害によりずれている可能性があります。
そういった場合、隣人とのトラブルになりかねないので、売却するのが難しくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却の一連の流れにと媒介契約ついてご紹介
\お気軽にご相談ください!/
基本的に一戸建ての建物は、築30年だと資産価値がゼロなので、家付きの土地を売るイメージで売却する方が良いでしょう。
その場合、土地の立地が良ければ売れる可能性は高くなります。
また土地が四角形などのシンプルな形状であるのも重要です。
マンションの場合、築30年でも都市部などの人気エリアなら買い手が見つかる可能性があります。
また駅近で大手の会社が手掛けるマンションも売却されやすいでしょう。
さらにマンションは築30年を越えると、大規模修繕が必要になる時期に入ります。
修繕後の物件は資産価値が上がる傾向にあり、高く売却できるチャンスです。
▼この記事も読まれています
周囲に気付かれずに不動産売却したいですか?売却活動のポイントをご紹介
\お気軽にご相談ください!/
築30年の家は更地にせず、古家付き土地で売却する方法があります。
古家付き土地で売り出せば、自らリノベーションしたり、古い家に住みたかったりする方にヒットする可能性があるでしょう。
また売却前にホームインスペクションを受けると売却しやすくなります。
ホームインスペクションは売却する家の劣化状況や不具合を点検してもらえる制度です。
ホームインスペクションをすれば、物件の不備が分かり事前の補修も可能です。
買い手にとっては、安心感や購買意欲が高まるでしょう。
▼この記事も読まれています
中古マンションを売却するときリースバックは利用できるか?注意点も解説
築30年の家は建物の価値はない状態ですが、条件次第では売却可能です。
耐震基準を満たしているのか、土地の境界線がずれていないかを確認する必要があります。
またホームインスペクションを受ければ、家の劣化状況が分かり売却しやすい状態になります。
今の家の状態を見極めて、納得いく売却ができるようにしましょう。
神戸市・明石市での不動産売却は有限会社アークコート藤にお任せください。
不動産購入も得意とし、最適な不動産情報の提供や迅速な対応を心掛け、お客様にあったご提案をさせていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●遠方から不動産を売却する方法は3種類(持ち回り契約、代理契約、司法書士に依頼)ある●遠方から不動産を売却するときの流れをチェック●不動産を売却すると...
2022-02-08
転勤や相続などがきっかけで、遠方から神戸市西区周辺にある不動産を売却したい場合、どのようにおこなったら良いのでしょうか。 遠方からだと売却活動がはかどらなくてお困りかと思います。 ここで...
2023-04-07
不動産売却で高値売却や早期売却を目指す場合、売却のタイミングが重要です。 売却価格の相場やその不動産の需要があるのかを見極めるには、地価動向と人口動態に注目してみましょう。 今回は神戸市...
2023-04-06
不動産の売却にはさまざまな事情がありますが、ローンの滞納やご近所トラブルといったネガティブな理由であることも珍しくありません。 売却を周囲の方に知られたくない場合、売却活動はどんな風に進...
2023-04-23